南砺市は閑乗寺公園にて鉢上げを実施
2025年5月15日、16日に、障がい者雇用支援サービス「Green Link Lab.(グリーンリンクラボ)」として初となる鉢上げを一般社団法人more treesの皆さまのご協力のもと実施しました。

■more trees とは
音楽家 坂本龍一さんが創立し、現在は建築家 隈研吾さんが代表を務める森林保全団体です。
加速する森林破壊と地球温暖化の危機的状況に行動を起こすために2007年に設立され、国内外20ヶ所以上で多様性のある森づくりを推進しています。
各地域のコミュニティと都市部の企業をつなぎながら、生物多様性に配慮した地域本来の自然な森に再生していくプロジェクトは大きな注目を集めています。
more trees: https://www.more-trees.org/
当社ミチルワグループとは、多様性のある森づくりと障がい者の雇用創出に向けた取り組みとして連携協定を結んでいるパートナーでもあります。
協定について:https://greenlinklab.jp/news/62/
■鉢上げ(はちあげ)作業とは
「鉢上げ」とは、どんぐりや種から発芽した植物が苗木へと成長していく過程で、トレー等で発芽管理をしていた環境から一本ずつそれぞれの鉢に移し替える作業のことです。
この作業を実施することで、苗木の成長を促進することができるようになります。
Green Link Lab.ではバイオマスプラスチックで作られた生分解性ビオポットを使用することで、より良い生育環境を目指しています。
また、このポットはそのまま植林可能で植林後は自然界の微生物の働きにより分解されます。
今回の鉢上げでは、約700本の苗を植え替えました。
また、まだ発芽をしていない樹種については引き続き発芽管理し、順次鉢上げを実施することになります。
■鉢上げに至るまで
2024年10月に富山県南砺市の植林予定地付近の森に入り、採種を行いました。ミズナラ(どんぐり)、アカイタヤ、ツリバナはじめ、20種類以上の樹種の種を採種することができました。
採種した種は、適切な処理を施したうえで南砺市の閑乗寺公園の一角にある育苗センターで発芽管理を行っていました。 今回は約半年の期間をあけ、北陸の厳しい冬を乗り切り無事発芽を迎えた苗を鉢上げしました。
鉢上げ後の苗木はGreen Link Lab.で育て、多様性のある森づくりの推進に活用されます。


■多様性のある森づくりとは
日本の国土面積の約70%を占める森林のうち約40%は戦後に人工的に針葉樹(スギやヒノキ)を植林した森(人工林)で構成されており、これらの多くは近年、全国各地で一斉に収穫期を迎えています。
国をあげて収穫した木材の需要創出が進む一方で、一次産業である林業は人手不足や資金不足等の課題を抱え、伐採後の再造林(木材収穫後の土地に新たに植林をすること)は35%にとどまっており、自然環境保護や地球温暖化対策、自然災害対策などの観点から再造林の推進が喫緊の課題となっています。
このような状況の中、再造林を推進するための新たなアプローチとして、生物多様性を重視し、その地域本来の多種多様な樹種で構成される森に戻していく「多様性のある森づくり」が広がりを見せています。その一方で、そこに植える苗木の生産者が不足しているという新たな課題も生んでいます。Green Link Lab.では、多様性のある森づくりに必要な多種多様な苗木の生産を、障がいを持つ人たちの多様な生き方を実現するための手段とすることで、障がい者雇用の課題、障がいを持つ人たちの社会進出の課題、森林保全の課題、すべての解決につなげていきます。
■サステナビリティ、SDGsやダイバーシティの実現と障がい者雇用
一般企業においても、環境や社会が抱える問題への対応が求められるなか、環境に配慮した製品・サービスを開発するだけでなく、新たな森づくりに関わっていく企業の数は年々増加しています。
また、女性の活躍推進と同列で障がいを持つ人の活躍推進も掲げることが一般化してきています。
各社の目的はそれぞれですが、障がいを持つ人の人口はグローバルで10億人、その購買力は年間8兆ドルとも言われている一方、障がいを持つ人向けの製品/サービスを提供できている企業は4%しか存在せず、この巨大な成長市場への参入を目指すことも障がい者雇用推進の目的の一つとしている企業も存在します。
Green Link Lab.では、法定雇用率を満たすためだけの取り組みではなく、ご利用いただく各社様のより本質的な障がい者雇用のあり方の実現に向けたサポートを提供しています。

■本件に関するお問合せ
会社名:株式会社ミチルワグループ 新規事業推進部
所在地:東京都中央区東日本橋3丁目3−7 近江会館ビル3F
Tel:03- 3527-3837
Mail:info@greenlinklab.jp
URL: https://greenlinklab.jp/